私たちについて

NPO法人 LLA Entertainmentの活動の目的

この法人は、音楽や映像やアートなどのエンターテイメントや福祉を通じて、企業・学校・地域・行政などと協働し、障害の有無や年齢や性別や国籍など立場に関わらず、自然とあらゆる人々が参加できる仕組みを作り、一人でも多くの人々が、個人を尊重し合える社会の実現に寄与することを目的とする。

 

主な3つの事業

  1. 音楽・アート・福祉をミックスさせたイベント企画運営事業

    企業・学校・地域・行政と連携し、芸術活動の普及や音楽や映像やアートなどのエンターテイメントを通じてあらゆる人々が参加できる仕組みづくり

     

  2. 映像を通じた福祉・社会問題に関する普及啓発及びメディアの情報発信事業

    ■東海を中心にマチ・ヒト・シゴト・フクシ・カルチャーの魅力を届けるローカルメディアLimited Life Actionの運営

    ・ポッドキャスト(インターネットラジオ放送)
    ・ドキュメンタリーや取材などのYouTubeコンテンツ制作
  3. その他目的を達成すための事業

 

代表理事からのメッセージ

僕がNPO法人LLA Entertainmentを立ち上げた理由。

従来、小中学校では「普通学級」と「特別支援学級」が分けられ、健常児と障がい児は深く関わることなく大人になっていきます。そして大人になると「多様性」や「SDGs」や「障がい者雇用」など様々な場面で、障がいをお持ちの方と関わる機会が増えますが、私たちミレニアル世代にとっては、障がいをお持ちの方との関わり方や距離感がイマイチわからず「関わりたい!」という気持ちと「怖い!」という気持ちが入り混じり、例え相手に配慮したつもりが、差別的に受け取られてしまったりと、お互いに生きづらい思いをするといった場面が数多くあります。このような問題を解決するために、Limited Life Actionなどのメディアや音楽や映像やアートなどのエンターテイメントを通じて、あらゆる人々が自然な形で繋がり、誰もが当たり前に認め合い、生きやすい社会をつくりたいと思い立ち上がりました。僕は身内や友人など身近に障がいをお持ちの方はいませんでしたが、幼少期の頃、実家の前にある公園に近所の障がい者施設の人たちが利用していて、その人たちをよく見てきたので、それがキッカケなのか、大人になってから障がいをお持ちの方と関わるお仕事を始めたり、現在では名古屋市で障がい者施設を2事業所妻と二人三脚で運営しています。あの公園があったから健常者と障がい者の壁も特に感じず関われたのだと思います。あの時の公園のような場をこれからたくさんの地域でつくり、現代の子供達が大人になった時に障がいがあっても当たり前に関われる人がたくさん生まれたらと強く願っています。

 

▼TEDx登壇映像「ラップを通じてイン(韻)クルージョン。誰もが当たり前に認め合える未来を。」プレゼンテーション動画

 

代表理事プロフィール

Rapper | Beat Maker |ローカルメディア「Limited Life Action」編集長
1990年、愛知県小牧市田県町出身。2009年、19歳でラッパーとして本格的に活動を開始。翌年20歳から福祉のお仕事に従事する。ラッパーと福祉従事者の二足の草鞋で年間100本以上のライブをこなし、2014年に国内初の「福祉ラッパー」としてメディアに取り上げられる。等身大の言葉で人生を綴ったリリックやライムなどのディテールにこだわらず、ストレートな気持ちを伝えようとする内省的でシンプルなラップをChillやメランコリックなサウンドの上で展開する。それぞれが抱える葛藤や苦悩、決意を吐露するメッセージやリリシズムに誰しもが心を動かされる。2016年から2019年の期間、大手お菓子メーカーカルビーの傘下にあるドリトスやチートスやマイクポップコーンやドリトスなど展開する【株式会社ジャパンフリトレー】とアーティスト契約を結ぶ。のちに1stALBUM「ノーマライゼーション」、2nd ALBUM「韻クルージョン」、3rd ALBUM「インテグレーション」、4th ALBUM「Diversity」をCD音源で立て続けにリリース。渋谷のタワーレコードを中心に展開される。